世界的ガールグループBLACKPINKが、ロンドンのウェンブリー・スタジアムで2025年8月に2公演を開催しました。ウェンブリーは英国最大級のスタジアムで、英ポップ/ロックの歴史を象徴する場所です。ここでヘッドライナー(主役)として公演することは、アーティストの長年の夢といわれます。今回、BLACKPINKは「K-POPの女性グループとして初めて」ウェンブリーのヘッドライナーを務めたと、会場側の公式アナウンスで位置づけられました。これはK-POPの歴史においても象徴的な一歩です。
本記事では、公式情報に基づく事実を土台に、現地の空気感、視聴できる動画クリップ、SNSにあふれたファンの声を整理してお伝えします。
なぜウェンブリーが「聖地」と呼ばれるのか
ウェンブリー・スタジアムは9万人規模の会場として知られ、欧州サッカーの決勝やワールドツアーの決定的な公演が行われる場所です。イギリスのポップ/ロックが世界に広がった歴史とも重なり、「ポップの聖地」と呼ばれます。
この会場に立つ意味は、単に観客の多さだけではありません。世界ポップ文化の中心のひとつで成功を証明することを示す舞台だからです。
公式で確認できる基本情報
会場であるウェンブリー側は、サポート・ガイドやイベント告知で次の点を明確にしています。
- 会場:Wembley Stadium(ロンドン)
- 公演:2025年8月中旬に2公演(会場公式が案内)
- 位置づけ:「K-POPの女性グループとして初めて」ウェンブリーのヘッドライナーに(会場側告知)
- ツアー名:BLACKPINK DEADLINE World Tour(公式案内に記載)
これらはウェンブリー側の公開情報から確認できます。
2夜が示したもの:BLACKPINK完全体の「到達点」
今回の2公演で注目すべきは、4人が完全体で「欧州最大級スタジアムの主役」を務め切ったという事実です。K-POPはアリーナ規模(1〜2万人)でのツアー実績が比較的長い歴史を持ちますが、スタジアム級(数万人〜)で堂々とヘッドライナーを張ることは、地元メディアにとってもニュースバリューの高い出来事です。
演出の詳細や曲順については、会場公式が網羅的なセットリストを発表しているわけではありません。しかし、現地の観客動画やレポートから、代表曲を軸にした勢い重視の構成だったこと、ダンスブレイクとスクリーン演出(巨大LED)を絡め、スタジアムの遠い席からでもシンクロ率の高い見え方が意識されていたことがうかがえます。これは近年のK-POPスタジアム公演で重視されるポイントです。
現地メディア/ローカル情報の要点
ロンドンのカルチャー誌やシティガイドも、ウェンブリー公演に先立って特集や実用的な案内を発信していました。たとえばTime Out Londonは、日程や会場アクセス、チケット情報の整理を掲載。会場側のサポートページには、公演当日の入場・持ち込み・交通・近隣案内がまとまっています。初めてウェンブリーに行く人でも迷いにくいよう、事前にオフィシャルの案内を読む習慣をつけておくと安心です。
ファンの反応:SNSに広がった3つのキーワード
SNS(X/Instagram/TikTok)のタイムラインを俯瞰すると、主に次の3点が目立ちました(個々の投稿は多岐にわたるため、ここでは潮流を要約します)。
- 「到達点の可視化」――「K-POPの女性グループが、ついにウェンブリーの主役に」という歴史的意味への共感。
- 「一体感」――大合唱やウェーブ(観客が順番に立ち上がる演出)など、スタジアムならではの参加体験が多数共有。
- 「次のアナウンス待ち」――配信、円盤、フォトブック、ライブアルバム化の有無など、オフィシャルからの続報を待つ声。
いずれも歓喜と達成感が強く、現地参戦組・配信待機組を問わず、ポジティブな語彙が並びました。スタジアムの天井まで響くコーラスの動画が多数出回ったことも、参加型であるK-POP公演の魅力を可視化しました。
「比較」で読み解く:BTSや欧米ポップのスタジアム公演との連続性
グローバルのポップ・シーンでは、スタジアム公演はアーティストの「成熟フェーズ」を象徴する舞台です。K-POPでは過去にも男性グループが欧州や北米のスタジアムでツアーを行ってきました。たとえばBTSのように、スタジアム級のグローバル展開で広いファンダム(ARMY)を動かしてきた例はよく知られています。また、BTSの代表曲「Permission to Dance」のように、誰もが口ずさめる大合唱型ナンバーを核にした参加型の設計は、K-POPの強みのひとつです。
今回BLACKPINKがウェンブリーで示したのは、女性グループとしてその規模のステージを主役で成立させるという新しい証明でした。ここには、欧米ポップ(テイラー・スウィフト、ビヨンセ等)の巨大ツアーで洗練されてきた演出技法と、K-POPの精密なダンスとチームワークが交差しています。
初めての人向け:ウェンブリー観戦Tips(要点だけ)
- アクセス:ロンドン地下鉄・鉄道でWembley Park方面へ。公演日は混雑するため、行きは早め・帰りは余裕を。
- 持ち物:バッグサイズや持込禁止物は会場サイトの最新ガイドで確認。撮影・録音ポリシーも変更されることがあります。
- 通信:スタジアム内は回線が混雑しがち。待ち合わせや連絡は事前にルール決めを。
- 体調管理:水分と休憩を。スタンディングは特に無理せず、係員の指示に従いましょう。
パフォーマンスの見え方:スタジアム仕様の演出設計
スタジアム公演は、アリーナに比べて距離が遠くなります。そこで、巨大LED・マルチカメラ・レーザー・花火・火柱など、遠くからでも一体感を生む仕掛けが重視されます。BLACKPINKの公演でも、コーラスでのクラップ(手拍子)誘導や、ダンサーを含む大編成のフォーメーションが用いられ、メイン〜サイドのスクリーンがダンスのシルエットまでくっきり映し出していました。これにより、高い席からでもダンスのシンクロ率がわかるように最適化されていたことがうかがえます。
ファン心理の変化:K-POP最新のトレンドと重ねて
2020年代半ばのK-POPは、「参加型」「可視化」「アーカイブ」の3軸で進化しています。参加型とは、観客のコール&レスポンスや大合唱、ペンライトの演出など。可視化とは、巨大会場でも誰がどこで何をしているかが映像で即座に共有されること。アーカイブは、公式・非公式のクリップがSNSに流れ、後からでも「瞬間」を追体験できることです。BLACKPINKのウェンブリーは、この3軸をスタジアム最大値で成立させた公演だった、と要約できます。
メディアが注目したポイント(レビュー要旨の整理)
ロンドンのカルチャーメディアは、以下のような評価軸で本公演を語っています(要旨)。
- 歴史性:ウェンブリーのヘッドライナーを務めた最初のK-POP女性グループであること。
- パフォーマンス:大規模会場に合わせた視認性の高い演出と安定感。
- 都市との相性:ロンドンのポップカルチャー文脈に自然に接続している点。
レビューの語彙は媒体ごとに異なるものの、「規模」「完成度」「達成感」の3点はおおむね一致していました。
まとめ:ウェンブリー2夜が開いた扉
ウェンブリー・スタジアムは「到達点」でありながら、同時に次の挑戦への入口でもあります。BLACKPINKはこの2夜で、完全体のチームワークと、スタジアム級の参加型エンターテインメントを両立させ、K-POPが欧州の中核都市でどれだけ根づいたかを示しました。配信・円盤・ライブアルバム・日本予約などのK-POP最新の動きは、今後の公式アナウンスで明らかになるでしょう。ファンとしては、事実ベースで落ち着いて待つことが、結果的に最短距離の楽しみ方になります。
参照元(ファクトチェック)
- Wembley Stadium Support & Guide:BLACKPINK Wembley 公演案内(会場公式) — https://supportgarden.eu/wembleystadium/en/Black%20pink/
- Time Out London:BLACKPINK at Wembley(チケット/アクセス等の案内) — https://www.timeout.com/london/news/blackpink-are-coming-to-wembley-heres-everything-we-know-051325
- YouTube(Fan Cam):BLACKPINK at Wembley 2025/08(現地撮影クリップ) — https://www.youtube.com/watch?v=pS3Le2xmUQo
続報を逃さないようブックマークを! 公式のアナウンスが出しだい、この記事もアップデートします。
著者(ライター):こむぎ🌾
ロンドンのライブ文化とK-POPの「参加型」進化を追うライター。現地一次情報の精査を旨とし、誇張のないレビューを心掛けています。
コメント